餅つき 杵と臼

初心者向け「餅つき大会マニュアル当日編」おもち料理レシピと保存方法。

餅つき 杵と臼

2019年のお正月は1日三食、おやつ、そして夜食も餅で過ごした僕(@ka__zz)です、ごきげんよう。

1日5回も餅を食べることができる幸福、冷蔵庫が餅で満たせる喜びを存分に味わえたのも、昨年末に自分で餅をついたからに他なりません!

そんなわけで、前回の記事では餅つき大会の前日までの準備についてを解説しました。

そして今回は、餅つき大会の当日の段取り、美味しい餅のつき方のコツ、必要なものリストなどをまとめてみました。人生で初めて餅つきをする人、餅つき大会の幹事をする人でも、この記事を読めばサクッと上手に餅をつける!

そんな内容を目指して書いていきます。
 

餅つき大会当日の段取りとスケジュール。

餅 炭火焼

「もう少し寝るとお正月、お正月には餅食べて、お雑煮食べてあそびましょう」

いよいよ、餅つき大会当日ですよ!

前回の記事では、餅つき大会の準備編としまして、

・餅つきの会場はどうするか?
・もち米の仕入れ方と分量
・浸水のやり方と道具
・臼や杵をどうするか?

などなどを、餅つき初チャレンジな人でも、さくさくっと準備ができるように解説しました!

いきなり当記事に訪れた方で、準備がまだよくわからない人はぜひご覧ください。
 

▼SNSにシェアしたら大きな反響をいただいた準備編

参加者の役割分担表を作っておく。

餅つき大会に参加するメンバーが確定した時点で、参加者の役割を振り分けましょう!

今回も、当日についた餅を食べる分、参加者各自がお正月用に持ち帰る分(1升=もち米1.5kg)を前提で、メンバーの人数を振り分けてあります。詳細は前回の記事「初心者向け「餅つき大会マニュアル準備編」を参照してください。

各チームの最小人数は以下の通りです。

・もち米を蒸すチーム→2人以上
・もちをつくチーム→6人以上
・ついた餅を調理するチーム→2人以上
・ついた餅をのすチーム→4人以上

これに全体の流れを把握して指示を各チームに指示を出す現場監督が1人で合計15人となります。

*参加者各自が自分で持ち帰る餅は、自分でのす場合、のし餅チームは2人で大丈夫です。

幹事さん、もしくはリーダーは事前に各チームの振り分け、当日行う内容を伝えておきましょう。

餅つき大会当日のスケジュールの事例。

餅つき大会の当日は、参加者の集合から片付け、解散まで少なくても6時間、7〜8時間あればゆとりあるスケジュールを組むことが可能です。朝9時にスタートしたら夕方4時に解散で7時間です。

当日のスケジュールはこんな感じになります。

9:00 開会
9:10 餅つきセットのセッティング
9:15 もち米の蒸かしスタート(2升+2升=3段セイロに点火)
9:55 餅つきスタート(2升で1回およそ10分)
11:00 もちの調理
12:00 ランチ休憩
13:00 午後の部スタート
14:00 のし餅作り
15:00 片付け開始
16:00 撤収

こんな感じで、おおまかなスケジュールにのっとって当日は現場監督が全体を指揮してください。注意点としては、餅つきはたくさんの道具を使うので、かなり散らかりますから、撤収時間の最低1時間前には片付けをスタートしてください。

もち米の蒸かし方と美味しく蒸かすコツを伝授します!

餅つき大会でいちばん最初にやる作業が、もち米の蒸かしです。

前日から10〜12時間ほど浸水させたもち米を蒸かす手順とコツを説明します。

1.セイロの1段目に熱湯を沸かす
2.お湯が沸いたらセイロの2段目に2升分のもち米を入れる
3.10分後にセイロの3段目に2升分のもち米を入れる
4.蒸かし時間は30〜35分が目安
5.もち米の蒸かし具合は必ず味見をして確認する

 

▼この動画を参考にしてもち米を蒸かしてください。

素人でも美味しい餅をつける3つの重大ポイント。

餅つき 餅 もち 臼

いよいよ餅つきについて語るときがやって参りました!

餅つき隊長として長年経験を積んできた僕(@ka__zz)的に、とにかく楽しく餅をつくのがいちばん美味しくつけるポイントです。

餅つきは技術も大事ですけれど、細かいこと抜きで楽しさ、雰囲気が最重要です!一年間の嫌なこと、モヤモヤしていることを全部横に置いておいて皆んなで楽しく餅をつく・・

最高の締めくくりじゃないですか。

とはいえ、餅つきはポイントさえ抑えておけば初心者でも美味しくつくことが可能です。
 

[動画付き]初めてでもわかる餅のつき方5ステップ

人生で初めて餅をつく人、つき方を忘れてしまった人のために餅つきの5ステップを解説します。

1.臼に熱湯を入れてあたためておく(つく前にお湯を捨てる)
2.蒸かしあがった熱々のもち米を臼に入れる
3.ひたすら米をこねる(餅の9割をここで完成させる)
4.ぺったんぺったん楽しく餅をつく
5.つきあがったらお湯で臼と杵を洗浄する(埃が入らないように)
 

餅つきの道具について
餅つきの道具は石臼と杵、もち米を蒸かすためのセイロなど、大掛かりになります。レンタルするか?購入するか?幹事さんにとって悩みのひとつですので、ぜひ「初心者向け「餅つき大会マニュアル準備編」必要な道具リストなど。」を読んでみてください。

 

▼餅をつく人たち誰もが憧れる餅つきセット!

 

▼餅米の蒸かしからつくまでの動画です、参考にご覧ください。

餅つきの三大重要ポイント

ここまで苦労して餅米を蒸してくれた人のためにも、美味しく餅をつきたいものです。今までの経験からポイントを三つに絞ってみましたので是非、本番の時に心がけてみてください。

1.ガンガンにお湯を沸かし、石臼と杵をお湯で洗い(殺菌もかねて)清潔な状態を保つ
2.ぺったんぺったんつく前のこねこねで美味さの9割が決まる
3.つき手(餅をつく人)も合いの手(餅を返す人)も元氣よく楽しく餅をつく!

 

▼ぜひぜひ!この動画をご覧になって餅つきの楽しさを感じてみてください。

 
ぺったんぺったん美味しいお餅をついたら・・

つきたてのお餅を調理して、参加者の皆さんに餅料理ふるまいましょう!


▼つづきはここをクリック!

 

餅つき 杵と臼
最新情報をチェックしよう!